こんにちは!
英語がわからなくても意外とできるワールドオブウォークラフト
ワールドオブウォークラフトというゲームをご存知ですか?
世界で1番プレイされているというMMORPGです!
しかしこのゲーム、問題がありまして… 日本語対応されてない。
言語では韓国語、中国語、英語、フランス語、ドイツ語などがサポートに入っています。サーバーではブラジルやらポルトガルなどの南米サーバーもあります。
しかし日本語だけは対応されていないのです。
でも、ぶっちゃけ中学生で習った英語少しわかる、覚えてるとかなのであればできてしまうゲームです。
大体の人は、レベル1から始めても、ブーストを使っても、多少クエストを触ったりする場面が出てきます。このクエストも英語なので、「いやー、何言ってんのかわかんねぇなぁ…」っていう状態でもできてしまう理由が…
マップとミニマップを駆使すればできてしまいます。
!マークはクエストです。
クエストを受けたらまずはMをおしてマップを開きます。


このクエストができない!英語もわからない!って場合はYoutubeを見るべし
行き詰ったクエストやらイベント事で英語がわかりませんって言う場合は見せてどうやってやれば説明してくれるYoutubeがおすすめです。
WoWheadで調べる癖をつける
クリアできないクエストやイベント事などは、そのクエストの名前やらをWoWheadで打ち込んで、コメント欄を読むと結構解決することが多いです。
自分の力でクリアできないものをやろうとしてもできないものはできません。ささっとカンペシートを確認してやった方が時間が無駄になりません。
コメント欄はこうやってみてね




コメント欄が読めるくらいの英語力はあるといいです。英語を読むの疲れるって言うのはわかるけど、読まないと進まないです。
しかも「このクエストはいまできないよ」とか「このクエストいまバグってるよ」という情報もここに出てくるので、コメント欄が読めると得以外の何物でもありません。
英語を勉強したいゲーマーには特におすすめ
英語を勉強したい人には強制的に英語にして、しかし意外と事が進むMMOがおすすめです。
わからないことがあればギルドに入って人に聞くことができますし、クエストなどでは語彙力がアップすること間違いなしです。
クエストは実際にたまにやらなきゃいけないことをじっくり読んで理解しないとできないクエストがたまーにありますので、英語の練習だと思って進められます。
私もよく英語メモって意味を辞書で引いてますよ。Tribalとか習わなかった。
日本語の表示方法
ここ2~3年以内のアップデートでWoWのファルダ階層が変わりました。

今のフォルダーはこんな感じ。 大本のWoWフォルダの下の階層に、クラシックサーバーのフォルダー、PTRサーバーのフォルダー(テストサーバー用)、リテイルサーバー用フォルダー(現行拡張)があります。
そのためフォントフォルダーをこの各ゲームフォルダの直下に入れておく必要があります。
私はいまは特に現行拡張版のみ日本語を表示させる必要があるため、リテイルのフォルダの下にフォントフォルダーを入れています。

フォントフォルダーの作り方
リテイルのフォルダにFontsというフォルダーを作ります。
このフォルダーにフォントデータを入れます。

よくわからない人はダウンロードできるものがあるそうなので、フォントフォルダーだけ自分で作ってダウンロードしてきたものをぶちこむのも手です。
WoWチャットの日本語化(Windows用、Classic対応) | Guild Heureka
フォントフォルダーを作って、フォントファイルを入れておけばデフォルトのUIでもこれで日本語が表示できるようになります。
Elvuiでのフォントの変え方
WoWではアドオンといって自分で見た目や機能を追加できるシステムがあります。
これでよく使われているのがUI系アドオン。私はElvuiを使っています。
このElvuiでは、フォントフォルダーを入れてる上でさらにElvui上で日本語フォントが表示できるフォントに設定しないと日本語が表示できません。
ここではその設定の仕方を説明します。
いやぶっちゃけめんどくさいわって言う場合はGeneralタブ中のGeneral内、Apply Font To All(Arial Narrowを全てのフォントに適用させる)を押してしまいましょう。しかしこのフォントを全てに適用するとなんか違和感しかないのでおすすめできません。
設定する場所は3カ所
Elvuiの公式フォントはPT Sans Narrowというフォントが使われていて、このフォントが日本語表示ができないフォントのため全て「???」で表示されてしまいます。
このフォントを日本語表示できるフォント、Arial Narrowに変えていきます。
Arrial Narrowは上記の日本語化表示に使われているフォント名なので、指示通りに変更できていれば、日本人プレイヤーがゲーム内で使っているフォント名はArial Narrowのはずです。
Arial Narrowじゃない名前にしたっていうギークな人はフォント名が分かってるはずなので、そのフォント名を選んでくださいね。
(好きなフォントを選んで名前を変えるだけなので、実際に日本語表示のフォントは結構個人によってバラつきがあります。)
Elvuiを開くと大抵左のタブはGeneralが選択されています。
そのGneralのタブ内の上側にさらにたぶがあり、Mediaを選択してください。

Mediaを選択すると、その中にDefault Fontというところがあるので、それをArial Narrowに選択してください。

これでゲーム内画面のチャットログが日本語で表示できるようになります。
2.BlizzUI Improvements
先ほど選んだMediaタブの2つとなりにBlizzUI Improvementsというタブがあるのでそれを選択してください。

すると真ん中よりちょっと上にChat Bubblesという項目があります。
このフォントをArial Narrowに選択しましょう。

これでチャットバブルで日本語が表示できるようになります。
3.Chat
最後に左のタブからChatを選択しましょう。

その次に真ん中より下の左側、Fontsというところが選択されているところを確認して、右側のFontsではArial Narrowを選択してください。

これでギルドチャットなどのチャットログが日本語で表示できるようになるはずです。
WoWの日本語化は?
Legionより以前は、有志で日本語に訳すアドオンを作成されている方がいました。
CraftJapanizerやWoWJapanizerですね。
しかし現在ではサポートされておりませんし、そのアドオンを引き継ぐ人もいないため今のところWoWを日本語化できる手立てがありません。
まぁ無給でなんか作るってやっぱりモチベーションあがらないよね!
あとがき
WoWではレベル20までは無料で遊べるスターターエディションというものがあるので、それをやってみて試してみて、続けたいか続けたくないか判断するのがおすすめです。
拡張を買わなくても現行拡張手前まではゲームタイム(サブスクリプション)を買えば遊べますし、
- WoWをやってみたい
- ハースストーン(カードゲーム)が好き
- 英語が上手くなりたい
- オンラインゲームが好き
という人にはおすすめです。