スウェーデンに来てから約1年と9か月ほど経とうとしています。
そこでやらなきゃいけないものがひとつ。
そう、居住許可(サンボ)の延長申請です。
今日はその居住許可の申請の答えをもらったのでいろいろまとめてみます。
居住許可延長について
延長申請できる期間
移民局のHPで延長申請の項目を選ぶと、延長申請の書類などを提出する特別のウェブサイトに飛ばされますが、その前にいくつか質問を聞かれます。
その一つが「あなたの居住許可はいつ切れますか?」のような質問があります。
そこで自分の居住許可が切れる日付を入れて一か月より長い場合は残り一か月未満になってからまた申請に来てねと言われて申請ができないようになっています。
なのでピッタリ一か月前に申請できるようにいろいろ準備しておくとよいです。
準備と言っても、自分とパスポートのコピーやパートナーのパスポートのコピーなどくらいです。
しかし私の場合はパスポートの残りの有効期限があまりなかったのでパスポートを更新しておくということもしておきました。
パスポート期限が1年で申請して居住許可期間も1年しかもらえなかったという話をどこからか聞いたので、念には念を入れておきました。
▼スウェーデンでのパスポート更新についてはこちら
www.kanajournal.com
居住許可の審査中の期間の仕事や居住について
居住許可の延長申請を期限が切れる前にしておくといましている仕事を続けられるようです。
また期限が切れても延長申請の結果が出るまではスウェーデンにいていいよという権利も得らます。
しっかり有効期限を確認しておいて期限が切れる前に行動するというのが一番大事です。
審査の結果の通達方法
Photo by NeONBRAND on Unsplash
まず、審査が終えたら移民局からEメールが届きます。
内容は「あなたの居住許可延長の審査が終わりましたので結果を郵送します。」というものです。
スウェーデン語と英語で書いてありました。
まだまだスウェーデン語が上手でない私にとって英語で書いてくれるのはとってもありがたいです。
私の場合は、Eメールが届いてから1~2日後にポストにその手紙が入っていました。
封筒は移民局の印など無く差出人に Migrationsverket と書かれただけの味気ない封筒なので、よーく差出人を確認してくださいね。
私の延長申請の待ち時間やらいろいろなエピソード
インターネットがなくて一日遅れた延長申請
私の場合は3月12日に居住許可の期限が切れます。
そこで2月12日に延長申請をする気満々で当日を迎えました。
が、なんと12日当日の朝からインターネットが消失。
うちはTeliaというプロバイダーを使っています。
ここ最近3か月に一回ほど1~3日ほどインターネットが何かの工事でインターネットケーブルを掘り起こしたとやらで消える日があるんですよね。
これはインターネットの会社が悪いとかではなく、ほかの電気ケーブル会社やらが施工工事中に誤ってインターネットケーブルを掘り当ててしまい消えるといったミスなどがあります。
うちの地域だけではないと思いますが電気ケーブルや水道管、インターネットケーブルは地中に埋まっています。
そしてとくにここに何が埋まっているという設計図やら地図などはあまりない(?!)みたいなのでそういった掘り起こし事件がチラホラあるようです。
「あり得ないんだけど!!」とか文句を言っていてもあまり進展しないし、そういう文句をぶつくさ言うタイプでもないのでお義母さんと一緒に出掛けたりしてのんびり過ごすことにしました。
帰ったころにはインターネットが戻ってきていました。
というわけで一日遅れの2月13日に無事延長申請を送れました。
一か月くらいで返事がきた
上で説明したように1日遅れで延長申請をオンラインで送付。
するとちょうど一か月後の3月13日(水)に移民局からEメールが届いていました。
実際手紙が来たのを確認した日が日曜日だったんですが、郵便やさんは土日はお休みなので木曜日か金曜日に届いてたっていうことになります。
私の感想は「おー、思ってたより仕事が早い。」
ぶっちゃけた話、スウェーデンって日本より仕事にせかせかしていなくて、インターネットの線が通ってる地図なんてなくて掘り起こしてまた戻すという感じで緩い感じです。
日本にいたときのように仕事を完璧にこなしてもらうという価値観でいるとストレスしか味わえないので、郷に入っては郷に従えというように緩い価値観でいた方がいい気がします。
私は心配性なので待ってる期間は不安でしかなかったですが、まぁこれは自分の性格なのでしょうがない。
周りの人はそんな悪い結果なんて届かないから大丈夫だよみたいな気楽な構えなので、そういう風な考えを受け入れて少しでもストレス緩和させた方がいいです。
うちはあまり旅行などしない派なので特に「急いでだして!!」みたいな緊急の対応はしてもらわなかったんですが、すんなり1か月ほどで結果が届きました。
私も予定は2~3か月後に結果が出るとウェブサイトで見ていたので、あっさり1か月でしかもちょうど切れるころに結果が届くなんて良い方だと思ってます。
永住許可でちゃった
最初は2年の居住許可をもらい2年を経て延長申請を出しました。
特に旅行もなく、日本に一時帰国などもなく2年をずーっと同じ場所でスウェーデンで過ごしました。
まだ同じパートナーと一緒に暮らしているかどうかが基準のようです。
というわけで結果は永住許可。
何故か自分の頭の中ではもう2年くらいの返事かなぁと思っていて、永住許可があっさりでてびっくりしています。
まとめ
私の延長申請エピソードはいかがだったでしょうか?
居住許可の延長申請やら新規申請の待ち時間は誰でも通る不安の多き道だと思います。
ほかの人の経験やエピソードを聞くことで少しでも不安が解消されればいいなぁと思っています。